他とは違うブラック・ライヴス・マターを描く『Canal Street』
ブラック・ライヴス・マター。この言葉が使われるようになったのは、2012年にフロリダ州で起きたトレイヴォン・マーティン殺害事件だ。丸腰で無罪の17歳の少年トレイヴォン・マーティンが、自警団を名乗るジョージ・ジマーマンによって殺害されたが、ジマーマンは自衛を主張して無罪になった事件である。その前から、黒人の間では鬱憤が溜まっていた。2009年に起きたオスカー・グラント殺害事件もその要因の一つで、後に『Black Panther / ブラックパンサー (2018)』のライアン・クーグラー監督が『Fruitvale Station / フルートベール駅で (2013)』にて鮮明に映画の中で描いているので記憶している方々も多いだろう。そして、最近では後が絶えずニュースで相変わらず同じような事件が伝えられている。この映画はそんな状況を伝えているけれど、ちょっと趣向が違う作品。シカゴが舞台。
コリ(ブリシェア・グレイ)は、父(マイケルティ・ウィリアムソン)の仕事の関係で、シカゴの割りと良い地域に引っ越し、それまでとは違った白人学生の多い学校に転校した。白人生徒ブライアン(ケヴィン・クイン)から言いがかりを付けられてイザコザとなるが、逆にそれで仲良くなった。ブライアンに誘われてパーティに出かけ、そしてその帰り道、コリが新車で送り届けたブライアンの家の前で何者かがブライアンを射殺した。コリはブライアン殺害事件の容疑者として逮捕される。コリの父は弁護士で、息子の容疑を晴らそうとするが...
ということで、若い黒人が殺人事件の容疑者として展開していく物語。なので、黒人が銃の犠牲となってしまう「ブラック・ライヴス・マター」とは違うのです。でも、その事件を取り囲む様子は「ブラック・ライヴス・マター」と同じ。ラジオDJたちが討論し、大きな教会(メガチャーチ)が関わっていて、そしてメディアとSNSで煽るという状況はそのもの。そして劇中、終盤まで誰が犯人か分からずサスペンス的な要素もある。犯人が分からないので、世間&社会は、コリとその周りの人物たちを人種という枠にはめた偏見だけで語っていく。そんな怖さも描いております。コリを演じたのが、『Empire / Empire 成功の代償 (2015-Present)』にてライオン家の3男ハキームを演じているブリシェア・グレイ。ハキームもそうだけど、見た目が偏見の目で見られそうだよねーと、上手いキャスティングです。監督は、シカゴ出身のライアン・ラマーという新進系の監督。
タイトルは、A$APロッキーの曲に同じタイトルがありますが、それとは意味が異なっている。映画冒頭で説明されているのが、「偏見なく平等に機会に通じる、全ての社会に存在するストリートのこと」という名詞が「Canal Street」。他とは違った感じでブラック・ライヴス・マターを描いているのが面白い。
(3.25点:1716本目)
www.blackmovie-jp.com