SOUL * BLACK MOVIE * ブラックムービー

ブラックムービー、ブラックスプロイテーションなどについて


*10/15/2018に「ブラックムービー ガイド」本が発売になりました!よろしくお願いします。(10/15/18)

*『サンクスギビング』のパンフレットにコラムを寄稿。(12/29/23)
*『コカイン・ベア』のプレスシート&コメント&パンフレットに寄稿。 (09/27/23)
*ブルース&ソウル・レコーズ No.173 ティナ・ターナー特集にて、映画『TINA ティナ』について寄稿。 (08/25/23)
*『インスペクション ここで生きる』へのコメントを寄稿。(8/01/23)
*ミュージック・マガジン1月号にて、『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』のレビューを寄稿。(12/2/22)
*12月2日放送bayfm「MUSIC GARAGE:ROOM101」にて『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』についてトーク。(12/2/22)
*10月7日より上映『バビロン』にコメントを寄稿。(10/6/22)
*奈緒さん&風間俊介さん出演の舞台『恭しき娼婦』のパンフレットに寄稿。(6/4/22)
*TOCANA配給『KKKをぶっ飛ばせ!』のパンフレットに寄稿。(4/22/22)
*スターチャンネルEX『スモール・アックス』オフィシャルサイトに解説を寄稿。(3/29/22)
*映画秘宝 5月号にて、連載(終)&最後のサイテー映画2022を寄稿。(3/21/22)
*「This is Charles Burnett チャールズ・バーネット セレクション vol.1」にコメントを寄稿。(3/19/22)
*キネマ旬報 3月上旬号の『ドリームプラン』特集にて、ウィル・スミスについてのコラムを寄稿。(2/19/22)
*映画秘宝 4月号にて、連載&オールタイムベストテン映画を寄稿。(2/21/22)
*映画秘宝 3月号にて、ベスト10に参加。(1/21/22)
過去記事

メール

映画秘宝 4月号

映画秘宝 4月号

お知らせが遅くなってしまいましたが、2月21日発売の映画秘宝 4月号のベストテン&とほほに参加しております。いつもらしく私らしさ全開フルスロットルで選んでおります。1位はもちろんアレ~という感じです。意外な作品もあるかも。コメントはいつも通り日本未公開のものを選んで書きました。⑩は早くみんなに届いて欲しい作品。①は日本公開決まっているかも? 今回は1ヵ月遅いので、①鑑賞分まで入れられましたが、『The Book of Clarence / 日本未公開 (2024)』からは次回に持ち越し。あ、あの作品入ってない? とかあるかもですが、私的には入らなかったです。いろいろと悩みましたが、よろしくお願いいたします。

Take Back / ミセス・ソルジャー (2021) 1803本目

Ready for some fun?


マイケル・ジェイ・ホワイトの嫁、ジリアン・ホワイトが主演のアクション映画。MJWと結婚する前から嗜んでいたのかは分からないが、結婚してからは当然のように?マーシャル・アーツで鍛えている。いつもは、MJWを支える助演のような形で増え続けるMJW映画に出演しているが、今回は堂々の主演。そう、この映画を観たことがきっかけで、私が映画秘宝で連載を持っている時に「女優とアクション映画の歴史」への探求が始まった。残念ながら中途半端で終わってしまったが...

女性2人がバーでかなりの量を飲み酔っぱらってしまう。そして2人は何者かに連れ去られ、暴力を受ける。所かわってザラ(ジリアン・ホワイト)とブライアン(マイケル・ジェイ・ホワイト)の夫婦は、ボクシングで鍛えていた。そしてテレビのニュースで女性2人が行方不明になっていることを知る。その後に入ったコーヒーショップで、店員が襲われているのを見て、ザラは咄嗟に助ける。その様子を移したビデオがSNSに出回り、ザラは有名になってしまう。ザラが鍛えたのは訳があり、その訳である過去と対峙することになっていく...

さながらマイケル・ジェイ・ホワイトの女性版という感じだ。プロットもその通りである。アクションもMJWに鍛えられただけあって本格的でいい。あのミッキー・ロークが怪しさ100%で、ザ・悪役という感じだ。だが、ロークはアクション俳優ではないので、ジリアンと対峙する時にアクションシークエンスがないのが寂しいところではある。何はともあれ、女優のアクション映画主演作品は、最近増えているようにみえるが、実際にはまだまだとんでもない程に少ないので、マイケル・ジェイ・ホワイトみたいな女性アクション映画が見れる幸せを少しでも味わえたことが何より嬉しい。ジリアン・ホワイトにも魅力があることをこの映画で知ってしまったのだから。MJW作品のように無数に増えていきますように。

(3点/5点満点中)
Take Back / ミセス・ソルジャー (2021)

The Book of Clarence / 日本未公開 (2024) 1886本目

Knowledge is stronger than belief


キリスト教イエス・キリストが存在していた頃を舞台にした「フィクション」映画。もちろんその頃のお話なので、聖書に登場する人物や話も出てくるが、あくまで「フィクション」を強調する物語で、現在の状況や事件も取り入れた虚構である。『The Harder They Fall / ザ・ハーダー・ゼイ・フォール:報復の荒野 (2021)』のジェイムス・サミュエル監督・脚本。ラッパーのジェイZが製作総指揮として参加。主演には、『Judas and the Black Messiah / ユダ&ブラック・メシア 裏切りの代償 (2021)』のラキース・スタンフィールド。

紀元前33年の日曜の朝、エルサレムにて。物乞いが町で小銭をねだる中、クラレンス(ラキース・スタンフィールド)と親友のイライジャ(RJ・サイラー)はマグダラのマリア(テヤナ・テイラー)と戦車競走をしていた。それに勝てば今までの賭けの借金を取り返せる筈だった。クラレンスは、高利貸しから追われていたり、アヘンを吸ったり、双子のトーマスと確執があったりと、不埒な生活を繰り返していた。そんな中、破れかぶれのクラレンスは、洗礼を受け、メサイア(救世主)となったと捏造していくが...

今までかつてない程に、この一個☝のプロット書きに苦労した。「エルサレム」としたけれど、今ならエルサレム旧市街。しかも「Lower City」。日本語探したけれど、全然出てこなかった。こんなに気を遣うプロット書きは初めて。同じくキリスト教を扱っているタイラー・ペリーなら、こんなに苦労することはない。「フィクション」ではあるが、全然関係ないこともない。だからといって、キリスト教じゃない人々がどこまで理解できるのか、そこが一番難しいところだと感じてしまいがちだが、そこまで肩肘張らなくて観れるのである。第3幕に分かれた本作では、1-2章は誰でも分かりやすいようなコメディと皮肉が散りばめられている。途中は、スパイク・リーへのオマージュかと思うシーンまであった。ラストの3章は、他のキリスト教映画で観たり、一般知識として知っている部分がシリアス路線ではあるが、突然のコメディを入れて物凄い緩急をつけている。そう本作は、元々のアイデアからとても大胆に仕掛けていて驚きの連続なのである。そんな大胆な作品の中で、主演のラキース・スタンフィールドをはじめとする俳優たちがキャラクターを活き活きと輝かせ魂を吹き込み、物語を分かりやすくしているのが印象的だ。スタンフィールドと『Haunted Mansion / ホーンテッドマンション (2023)』で共演したばかりのチェイス・ディロンの掛け合いに相性の良さを感じた。だが一番の笑いを引き出したのが、ベネディクト・カンバーバッチ。そして特に観客を惹きつけるのが、バラバを演じたオマール・シーであろう。細かく書き出したら止まらないほどに俳優の魅力で成立している部分も多い。

一見、タイラー・ペリーのゴスペル作品より小難しい印象を受けるかもしれないし、キリスト教をこねくり回しているかのように感じるかもしれない。だが最後まで観ると、これはやはり信心深いキリスト教映画なのだと強く感じる。大胆に見せながら、かなりシンプルにメッセージを伝えているのである。

(4.5点/5点満点中)
The Book of Clarence / 日本未公開 (2024)

Tulsa Burning: The 1921 Race Massacre / 日本未公開 (2021) 1802本目

The reason we understand the history of the massacre is that certain survivors decided to talk about it.


丁度このドキュメンタリーの主題であるオクラホマ州タルサ人種殺戮事件から100年目となる日にテレビで放映された。監督は、『Freedom Riders / 日本未公開 (2010)』でエミー賞を受賞&『Attica / 日本未公開 (2021)』ではオスカーにノミネートしているドキュメンタリーの鬼才スタンリー・ネルソン。製作は、オクラホマ州オクラホマシティNBAチームで長年プレーしていたMVP受賞選手ラッセル・ウェストブルック。私の長年の推し選手。その推し選手がスタンリー・ネルソンと組むとか、私は全然関係ないのですが、なぜだが鼻高々ですよ。「うちの推しは映画を知っている! 映画でもMVP!!」と。本作は、ヒストリーチャンネルにて放送され、エミー賞にノミネート。

2016年タルサにて、無防備だったテレンス・クルッチャーが警官の銃発砲により亡くなり、その映像はSNSやテレビによって全米で知れ渡ることとなった。溯ること100年前の1905年にタルサのグリーンウッド地区に建設されたヴァーノン・AME教会は、グレートマイグレーション(黒人大移動)にてやってきた人々の心の拠り所となった。そして、1921年に起きた人種殺戮事件の目撃者となり、その被害も受けた。タルサ人種殺戮事件がどのように、またどうして起きたのか、そして傷跡を歴史とともに追っていく。

先述しているがこの頃ちょうど100年目となり、スタンリー・ネルソンxラッセル・ウェストブルックだけでなく、同じようにNBA選手で当時チームメイトだったレブロン・ジェームズもタルサ人種殺戮事件についてのドキュメンタリーTV映画『Dreamland: The Burning of Black Wall Street』を製作している。100年目という節目でもあるが、その前にテレビシリーズの『ウォッチメン』(19年)や『ラヴクラフトカントリー 恐怖の旅路』(20年)などで続けて取り上げられたこともあって、この事件への関心が高まっていた。11シーズンをオクラホマシティで過ごしたラッセル・ウェストブルック。オクラホマシティのプレシーズンではタルサで試合することもあったし、チームを離れることを発表したのもタルサだった。その中で、この事件を知ることになり、このようにドキュメンタリー映画まで製作。いつもインタビューで常々語っているが、ウェストブルックがプロとして自立し大人に成長出来た場所がオクラホマ。その州への恩返しは、このようなドキュメンタリーを作らせたら右に出る者はいないスタンリー・ネルソンを引っ張りだして作り上げた渾身のドキュメンタリー。100年前の出来事とせず、クルッチャーの事件と結びつけたり、事件のさらに前まで遡ってどうしてこのような惨劇を生んでしまったのかが語られている。そして、その原因とは、人間の一番醜い部分であり、それが明らかになっている。しかし、それらは大手メディアがずっとひた隠しにし語られることはなかった。この歴史が明らかになったのは、生存者たちが語り始めたからである。そしてこの残虐な事件を生き延びた107歳のヴァイオラフレッチャーは立ち上がり、法廷で証言した。

忖度なしに、私の推しは映画でもMVPである。スタンリー・ネルソンを引っ張り出す辺りが、映画も知る男。そしてネルソンは、いつも通りにカメラを持って歴史を語り闘う。徹底的な情報収集と調査量。100年前の恐怖と怒りがよみがえり、語ることで歴史を変えようとしているを観ることになるのだ。

(5点/5点満点中)

Tulsa Burning: The 1921 Race Massacre / 日本未公開 (2021)

Muddy water fool you

Muddy water fool you

A man git his feet set in a sticky mudbank,
A man git dis yellow water in his blood,
No need for hopin', no need for doin',
Muddy streams keep him fixed for good.

男はベトベトの泥沼に足を取られ、
血の中に黄色い水が流れ、
望みはいらない、やる必要もない、
濁流が彼を永久に定置にする。
Sterling Brown ”Riverbank Blues”


キング牧師の祝日に『King: A Filmed Record... Montgomery To Memphis / 日本未公開 (1970)』が放送していて久々に再見した。その時に、映画『Selma / グローリー/明日への行進 (2014)』にもなったセルマからモントゴメリーへの行進映像で、若い男性が泥沼に足が取られた映像があった。それを観ていた夫は、「あぁ、これ絶対に靴が脱げちゃうパターンだ。南部の泥沼はそうなんだ。ほらね(言ったそばから男性の靴が脱げた映像)。赤土でくっついて離れないんだ」と話していた。

上☝の詩は、スターリング・ブラウンの『リバーバンク・ブルース』。俳優スターリング・K・ブラウンでも、バスケットのスターリング・ブラウンでもない。最近は俳優スターリング・Kの知名度のお陰で、スターリング・A・ブラウン(1901-1989)表記もある詩人・作家・評論家の詩である。その前に俳優にKがついているのは、この詩人がいるからである。南部を詠った詩が多いが、本人はワシントンDC出身である。上記の詩は、泥沼に足がはまったが、動き続けていれば、困難は脱せるという詩。

そんなハマったら抜け出せない南部の町を夜に車でドライブしていると思うことがある。この南部の道は、大抵がただ広い林の中に2・4車線の道がひたすら伸びている。青々とそして高々と茂った林を見て、『Harriet / ハリエット (2019)』のハリエット・タブマンをはじめとする奴隷制から逃れるために北へ向かった人たちは、こんな林を駆け抜けていたのかと。現代のうちの近所ですら夜になれば真っ暗で、しかも所々で湿っておりバイユーや小さな泥沼がところどころにあり、しだれブナが怖さをさらに演出し、ジャングルさながらである。それこそ足がハマったら抜け出せない上に、何が潜んでいるか分からない恐ろしさしかない。とにかく真っ暗で、整った道でハイビームを照らした車の中ですら怯む。以前はもっともっと真っ暗で木が生い茂り、野生の動物やら虫やら多かったことだろう。『Hale County This Morning, This Evening / 日本未公開 (2018)』というアラバマ州を淡々と映した最近のドキュメンタリー映画で、鹿が出て来て立往生していた。私も一度夜に車を走らせている時に鹿に遭遇して、目が光り、そして角が見えて来てテンパったことがある。そういえば『Get Out / ゲット・アウト (2017)』冒頭でも鹿が出て来て事故になったところから始まる。別の『Emancipation / 日本未公開 (2022)』ではワニと遭遇していた。

私には到底無理だ。多分、逃亡することを諦めてしまうだろう。それなのに、ハリエット・タブマンは何度も往復して人々を先導した。映画やTVでは描けない怖い思い、エグイ出来事、グロテスクな瞬間とか沢山あっただろう。タブマンは、どんなに強い人だったのだろうと、真っ暗な林の中を抜けながら思いを巡らせる。
南部を書かせたら右に出る者はいないゾラ・ニール・ハーストンの『彼らの目は神を見ていた』には、こんな一節がある。

できるだけ上手に赤ん坊をくるんで、川のそばの沼地へうまく辿り着いた。その沼地にゃ、みず蛇やほかの咬みつく蛇がうじゃうじゃいることは知っていたけれど、わたしゃ、自分のうしろからくるものがもっと怖かったよ。(中略)フクロウの鳴き声が怖かったぁ。日が暮れると、糸杉の枝がうじゃうじゃと揺れ出してなあ。ニ、三度、ヒョウがうろつく音が聞こえたよ。だけんど神さまは事情がおわかりだったから、わたしをきずつけるものは何もなかった。

主人公ジェイニーの祖母の言葉。祖母はジェイニーに家族の歴史を語るのだが、祖母は農園の主人の子を身ごもり、それがジェイニーの母。主人の妻、女主人が怒り狂い暴力の仕打ちを受けた祖母は、赤ちゃん(ジェイニーの母)が泣き止むようにと川のそばの沼地に逃げる。「うしろからくるものがもっと怖かった」。つまり、逃亡奴隷を追う者たち。この一節では、黒人と神との強い結びつきも感じることが出来る。そして何よりも、自然や動物以上に奴隷制が酷く辛く、自由を得るためにひたすらそういう道を無我夢中で走り続けたのだろうとも感じ、何とも言えない感情が押し寄せる。それほどまでに逃げ出したかった奴隷制度。北までたどり着けず、林の中で屍となった人たちも少なくないだろう。タブマンやウィップド・ピーター(『自由への道』)のように後日語ることも出来なかった人々。赤土の泥沼から抜け出せなかった人々。そんな怨念を真っ暗な林から感じてしまい、ブルっとくる。

南部でのドライブはそんなことを感じさせてしまう怖さが未だにある。だけどそんな怖さを超えて、諦めずに進んでいく強さも同時に知ることになる。

American Fiction / 日本未公開 (2023) 1885本目

Because white people think they want the truth, but they don't. They just want to feel absolved.


所謂ブラックムービー、黒人音楽、黒人文学.... つまり黒人文化に囲まれている人ほど本作にハマってしまう筈。だけど、黒人文化を直に描いている訳ではないので、黒人文化に興味がない人でも絶対に楽しめる。どちらかというと、黒人文化をとても冷静に見つめている作品。現在開催中の映画祭にて194部門(2024/1/19現在)でノミネート又は受賞と席巻。その中でも、黒人映画を扱うブラック・リール賞&アフリカ系アメリカ批評家サークル賞&ブラック・フィルム批評家サークル賞などでは、『カラーパープル』など強豪を退けて作品賞などを受賞している。そして最近は映画批評家としても活躍する元NBA選手で武道家カリーム・アブドゥル=ジャバーもオスカーに値する作品として挙げているし、私も自信を持って2023年映画で一番お薦めしたい作品。こんなにも面白い作品ができるんだな。だから映画はやめられない。と、思った。正直、そんなに期待していなかったが、ここまで面白いとは! 私は黒人映画を専門にした執筆業をしているので、とても耳が痛い部分があった。黒人音楽とか、所謂黒人文化を扱っているライターにしたら、「うっ」っと痛い所を付かれる瞬間が絶対にある。いや、業者や嗜好関係なく、人だったら「うっ」っていう瞬間がある。
本作は、パーシヴァル・エヴァレットの『Erasure: now a major motion picture 'American Fiction' (English Edition)』が原作。本作が監督デビュー作となる脚本家のコード・ジェファーソンが監督と脚本。デビュー作にして、オスカーやゴールデングローブをはじめとする賞で数々ノミネートされている。中でも主演のジェフリー・ライトが多くの賞でノミネート中である。他にも『Black Panther / ブラックパンサー (2018)』のスターリング・K・ブラウン、『Candy Cane Lane / キャンディ・ケイン・レーン (2023)』のトレイシー・エリス・ロス、『バービー』のイッサ・レイなどが共演のコメディ。

セロニアス・”モンク”・エリソン(ジェフリー・ライト)は、意識高い系ながら今は「黒人らしくない」と編集者に言われ、最近落ち目の崖っぷちの作家である。普段はカリフォルニア州にある大学の教鞭をとっていたが、「Nワード」の在り方について学生と衝突し、炎上。ボストンの実家で休暇を取ることを示唆させる。家族とはあまり会っておらず、気が進まないが仕方なく戻る。姉妹のリサ(トレイシー・エリス・ロス)が出迎え、母(レスリー・アガムス)がアルツハイマー病だと聞かされる。そんな折、新進作家シンタラ・ゴールデン(イッサ・レイ)のレクチャーが人気なことを知る。破れかぶれのモンクは、突拍子もない案を思いつき...

主役のモンクが意識高い系というか、面倒くさいタイプ。「俺の小説は、黒人文学ではない」と、本屋さんで勝手に並び替えようとしちゃうタイプ。最近よくあるストリート語で書かれた黒人文学を「Raw and Real(生々しく本物)」と評されることが大嫌い。そこに私は「うっ」となった。私は、リアルはあまり使わないようにしている。じゃない私がリアルだと思い込み言い切るのは危険だから(分かっていてもそう感じた時には素直に使ってしまう時は多少ある)。だが、生々しいはかなりの頻度で使ってしまう。黒人の人たちは千差万別で、1人1人が違うことを周知しているつもりでも、「生々しい」は使ってしまう。私の中でも一番好きで使っている表現である。ストリート系の時には使わないようにしているが、正直に反省した。そして、本作は徐々に怒涛の展開になっていく。身から出た錆ではあるが、そう言った中で主役のモンクが変化していく。絶対に自分が正しいと思っている意識高い系のモンクだって変えなくていけない部分はある。その変化は、不埒な弟(スターリング・K・ブラウン)のお陰かもしれないし、偶然に知り合った女性(エリカ・アレクサンダー)かもしれないし、メイドの女性(マイラ・ルクレシア・テイラー)かもしれない。そんなモンクを演じたジェフリー・ライトがとても魅力的である。彼だけでなく、登場人物の多くが人間臭さがあって魅力的。

こんなに上手くできたコメディ映画は久々に観た。笑いながらも少し考えさせてしまうこととか、反省してしまうこととか、共感してしまうこととか。そしてモンクの面倒くささに、人間ってみんなあんな感じだよなーと愛おしく思ってしまうのだった。何が「生々しく、そして本物」なのか、こういう面倒くささこそ生々しく、そして愛おしさこそが本物なのだろう。完璧なエンディングなどないのが人生。完璧なエンディングなど存在しないが(私まで面倒くさくなっている)、これほどまでにクレバーで上手くできた「生々しく、そして本物」な愛すべきコメディ映画は他にない。しかもコード・ジェファーソンにとって監督初挑戦にしてこの快挙。これはもう将来、楽しみにしかないと、私は喜びとワクワクが止まらないのである。

(5点満点)
American Fiction / 日本未公開 (2023)

The Black Kung Fu Experience / 日本未公開 (2012) 1801本目

Who's going to lead now? It was like they'd killed your father. And it was like a part of you had died.


黒人とカンフー、そのタイトルに惹かれてDVDを購入。前にテレビで放送していたのは覚えているのだが、運悪く録画し忘れていた。何年もそれを後悔していて、映画秘宝で女性とアクション映画の連載をしていた時に思い切って購入してしまいました。
黒人とカンフーというより、ロン・ヴァン・クリフとカンフーという感じでもある。黒人とカンフーの歴史を知りたかった。が、黒人のカンフー達人たちがそれぞれの経験や、カンフーや武術を習うきっかけとなった話などをするドキュメンタリー映画

と、まずロン・ヴァン・クリフって誰よ? という人はいないと信じたいが、それでも多少はいるかと思う。まあ今日は、ロン・ヴァン・クリフの名前だけでも覚えて帰って欲しい。70年代に『Black Dragon / 日本未公開 (1974)』などの映画で香港で活躍したアクションスター。そのロン・ヴァン・クリフが本作で自分の経歴を語っている。それによれば、海兵隊に所属し、ノースカロライナ州のキャンプレジューンにいた頃、バスでのいざこざにより、首を吊られてしまう程のリンチを経験、4か月の入院生活後に、ベトナムへと送られて戦争を経験し、そこでも多くの人種差別に遭う。そして、帰ってきてから、キング牧師の暗殺事件が勃発。その時の言葉が☝の言葉。希望を失った時にであったのが、ブルース・リー。ブルースに「ブラック・ドラゴン」と呼ばれ、それが彼の愛称になった。と、ここまで本人の経験談。と、ほぼロン・ヴァン・クリフではありましたが、ブラック・モスリムで武術を普及したモーゼス・パウエル(ムサ・モハメド)なども紹介されている。映画秘宝の連載の時に購入したロン・ヴァン・クリフの本『The Black Heroes of the Martial Arts』と同じ感じだけど、本の方が詳しい。でも、色々な人が映像で見られたのは良かった。ロン・ヴァン・クリフは、何冊も黒人と武術に関する本を出版しているというのも、彼の功績の一つである。

(3.5点/5点満点中)
The Black Kung Fu Experience / 日本未公開 (2012)