昨日は...というか今朝やはり朝3時頃起きて、ワールドカップの3位決定戦を見た。しかしなんで日本では地上波でこの試合を放送しなかったのでしょうか??素晴らしい試合でした。そして私を1ヶ月間興奮し続けたワールドカップも後1試合を残すのみ。無性に寂しさを感じる。
南アフリカ開催に決まってから、すぐに「南アフリカでは無理だ」とかいう批判が色々あって、開催地を変えようなんていう酷い提案まであった。確かに開催中や開催前には他の国の人々が犠牲となる事件もあったが、終わり近づいて思えば開催地を変える程じゃなかったみたいだ。
当初から私は開催地がアフリカ初なのだから、アフリカ勢が優勝して欲しいと願っていたが、それはまた夢に終わってしまった。ガーナは近かったんだけどね。でもこの1ヶ月間、色々な国の試合を見ていたら、アフリカ勢はアフリカの国じゃなくても、既に様々な国で国を代表して戦っているんですよね。これこそ「ディアスポラ」。もちろんアメリカもそう。特にヨーロッパで以前に植民地を持っていた国はそれが見られた。フランスはもう選手の90%がアフリカからの移民。日本と戦ったデンマークにも居たし、ポルトガルにも居るし、昨日3位が決定したドイツにも居て、イエローカードの累積で出られなかったクローゼの代わりにカカウが出ていた。日本だって植民地ではないけど、多くの日本人が渡ったブラジル出身の日系3世の闘莉王選手が日本代表として頑張ってくれた。日本生まれで育ちのチョン・テセは北朝鮮代表として活躍もした。
自らがオランダから南アフリカに渡って今でも沢山の人々が今回の開催地南アフリカに住んでいる。かつてはアパルトヘイトなる物が彼等によって設立されたが、今ではアフリカーナーと言えばシャーリーズ・セロンが有名であり、彼女は人権運動や慈善活動に積極的という事でも知られている。そしてそのオランダにもアフリカからの移民選手が少なからず存在し、オランダという国の為に戦っている。
世界は本当にボーダレスになってきていると感じた今大会。そして人々は過去の過ちからちゃんと学んでいる。これはきっと南アフリカで行われたからこそ感じたのかもしれない。
泣いても笑ってもあと一試合。アフリカにはまだまだこれから作られるドラマが待っている。アフリカよ、ありがとう。
そして「4年に一度」という悪魔の囁きで夜更かし&朝寝坊を続けてきた私の不健全な生活も明日でおしまいだ。