SOUL * BLACK MOVIE * ブラックムービー

ブラックムービー、ブラックスプロイテーションなどについて


*10/15/2018に「ブラックムービー ガイド」本が発売になりました!よろしくお願いします。(10/15/18)

*『サンクスギビング』のパンフレットにコラムを寄稿。(12/29/23)
*『コカイン・ベア』のプレスシート&コメント&パンフレットに寄稿。 (09/27/23)
*ブルース&ソウル・レコーズ No.173 ティナ・ターナー特集にて、映画『TINA ティナ』について寄稿。 (08/25/23)
*『インスペクション ここで生きる』へのコメントを寄稿。(8/01/23)
*ミュージック・マガジン1月号にて、『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』のレビューを寄稿。(12/2/22)
*12月2日放送bayfm「MUSIC GARAGE:ROOM101」にて『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』についてトーク。(12/2/22)
*10月7日より上映『バビロン』にコメントを寄稿。(10/6/22)
*奈緒さん&風間俊介さん出演の舞台『恭しき娼婦』のパンフレットに寄稿。(6/4/22)
*TOCANA配給『KKKをぶっ飛ばせ!』のパンフレットに寄稿。(4/22/22)
*スターチャンネルEX『スモール・アックス』オフィシャルサイトに解説を寄稿。(3/29/22)
*映画秘宝 5月号にて、連載(終)&最後のサイテー映画2022を寄稿。(3/21/22)
*「This is Charles Burnett チャールズ・バーネット セレクション vol.1」にコメントを寄稿。(3/19/22)
*キネマ旬報 3月上旬号の『ドリームプラン』特集にて、ウィル・スミスについてのコラムを寄稿。(2/19/22)
*映画秘宝 4月号にて、連載&オールタイムベストテン映画を寄稿。(2/21/22)
*映画秘宝 3月号にて、ベスト10に参加。(1/21/22)
過去記事

メール

Abouna / 僕らの父さん (2002) 697本目

今回は予告通りに観ました。ってか「The Big Score / 日本未公開 (1983)」観てる場合じゃなかった。いや、あれはあれで楽しんだのですが...この映画は「ド」ストレートに来ましたねー。随分と男前な映画でした。こういう映画が私の好物で栄養源です。話は面白いし、映像は綺麗だし、色は美しいし、音楽も盛り上げに一役かってるし、役者は男前で達者、監督もついでに男前(出てこないけど)。3拍子どころか全てが揃った秀作です。今回は、アフリカ映画にどっぷりとハマっているという理由もあるのですが、カンヌ映画祭北野武と戦うという事で興味が出ました。いやー、たけちゃん、多分相手にしてないかもしれないけど、この監督は手強い相手となりそうですよ。
このDVDには色々な特典映像がついていて、監督のインタビューやショート映画「Goi-Goi / 日本未公開 (1995)」や「B 400 / 日本未公開 (1997)」も含まれています。ショート映画を見ると実に色んな種類の映画を作っていて面白いです。「Goi Goi」とこの作品は全く種類が違いますね。「Goi Goi」はチャドの内戦の影響が見えるバイオレンス...コメディ??かなりダークコメディです。逆に「B 400」は凄い短い映画ですが、スタイリッシュで現代的。「Hate / 憎しみ (1995)」のマチュー・カソヴィッツみたいな映像。でも内容はほのぼの。で、この「Abouna / 僕らの父さん (2002)」は...何でしょう...芸術作品ですね。カメラワークとかスクリーンに映る物とか細部に拘っているのは多くの監督の場合、当たり前なんですが、本当にそれらが美しいなーと思わせる技量。監督のインタビューによれば、撮影監督はエチオピア出身の当時31歳の人で、手際も良かったと話していた。IMDBで調べると、アブラハム・ハイレ・ビルという事になるのかな?事実、個人で賞も受賞してるみたいですね。美しいんですよね。あの土壁の独特な薄い茶色と色々な色がマッチしてくるんです。オープニングの砂漠を歩くお父さんを出したりする絵も巧い。

こういう面白い話には悲劇がつき物だったりします。でもそれだけじゃないのがこの映画のいい所。この映画もお父さんが朝に居なくなってしまった事から、色々なドラマが生まれてきます。15歳の兄と、10歳にもならない小さな弟の2人が居なくなった父親を探し回ります。その中で、父が働いていると言っていた場所に行くと、とっくの前に辞めていた事が発覚。父の知られざる姿を目の当たりにする。母に聞いても「無責任な人だから!」と言われてしまう。またそれ等は置いて逃げてしまった父のどうしようもない面を浮き彫りにするのだけど、そういう部分だけを出そうとはしてない。やっぱり2人が必死に探す位だから、父としての愛情もあった。父は毎晩弟の方に本を読み聞かせしていた。また2人はカメルーンとの国境の橋にも探しに行く。「あの橋を渡るだけで、全然違う世界が向こうにはある」という。少し政治的な部分も入れてるんですよね。何人もの人が行きかう橋。でも兄弟は何も出来ずに、父が来るかも?と観ているだけ。また台詞も哲学的。探す事に疲れを見せてきた弟が「どうして僕達は苦しまないといけないの??お父さんは僕等を愛してないの??」と兄に問いかけます。兄の方は弟からその前にも散々質問攻めにあっていたけれど、これは兄も堪えます。兄とは言え、まだ15歳ですから。その兄が出会ったのが聴覚障害の持つ女性。一目惚れですね。でも彼女は20歳。深い仲になって初めて年を聞いたら20歳だった。そんな彼女に「なんだ案外年とってるな」という台詞があって、面白かった。私にとっては20歳は若いとしか思ってないから、パンチを食らった感じでした。そうなんだよね。当たり前なんだけど。普段忘てしまいがちな視点。

ついでに監督の事を少し。
オジサンに連れられて観たインド映画を見て、その映画のインド人女性のクローズアップが余りにも綺麗だった為、映画を好きになった。いつかは映画を撮りたいと思っていたが、チャドは内戦。その内戦の中で怪我をして、カメルーンを経てフランスのボルドーに移住。パリについて最初にしたいと思った事は映画学校に入る事だった。その後に映画には書くことを学ぶ事も必用だと思い、ボルドー大学でジャーナリズムを専攻し、卒業後にジャーナリストとして活躍するが、その後に映画学校コンセルヴァトワール・リブレ・ドゥ・シネマ・フランセに行ける機会を得た。ショート映画を作り、1999年に「Bye Bye Africa / 日本未公開 (1999)」では自分が故郷チャドに帰る様子をドキュメンタリー・ドラマとして製作し、ベニス映画祭にて高く評価された。そして故郷チャドを離れて20年も経つ監督はインタビューで「故郷を離れた事で負い目を感じるか?」と聞かれ、こう答えた。「はい。でもこの私に何をしろと?黙っているだけ?それとも映画を作る努力かな?自分の愛する故郷の事を描く映画をね」故郷を去ってから20年、故郷チャドには撮影したフィルムをプリントする場所もないが、新しい住処であるフランスの技術や資金(資金に関しては他のヨーロッパの国の時もある)を使い、自分の愛する故郷を舞台に映画を取り続けている。

また長くなりましたが、またアフリカ映画が続いてしまいます。いやー、こういう作品に出会ってしまうと、暫くハマってしまいそうです。それにしてもチャドには男前が多いのでしょうか?お兄ちゃんは男前で、弟は可愛い。監督も実に冷静でクールに話してましたね。Ivan Dixon (アイヴァン・ディクソン)に似てるような。この監督の作品に惚れました。

感想やあらすじなのはこちら

(5点満点:DVDにて鑑賞)