SOUL * BLACK MOVIE * ブラックムービー

ブラックムービー、ブラックスプロイテーションなどについて


*10/15/2018に「ブラックムービー ガイド」本が発売になりました!よろしくお願いします。(10/15/18)

*『サンクスギビング』のパンフレットにコラムを寄稿。(12/29/23)
*『コカイン・ベア』のプレスシート&コメント&パンフレットに寄稿。 (09/27/23)
*ブルース&ソウル・レコーズ No.173 ティナ・ターナー特集にて、映画『TINA ティナ』について寄稿。 (08/25/23)
*『インスペクション ここで生きる』へのコメントを寄稿。(8/01/23)
*ミュージック・マガジン1月号にて、『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』のレビューを寄稿。(12/2/22)
*12月2日放送bayfm「MUSIC GARAGE:ROOM101」にて『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』についてトーク。(12/2/22)
*10月7日より上映『バビロン』にコメントを寄稿。(10/6/22)
*奈緒さん&風間俊介さん出演の舞台『恭しき娼婦』のパンフレットに寄稿。(6/4/22)
*TOCANA配給『KKKをぶっ飛ばせ!』のパンフレットに寄稿。(4/22/22)
*スターチャンネルEX『スモール・アックス』オフィシャルサイトに解説を寄稿。(3/29/22)
*映画秘宝 5月号にて、連載(終)&最後のサイテー映画2022を寄稿。(3/21/22)
*「This is Charles Burnett チャールズ・バーネット セレクション vol.1」にコメントを寄稿。(3/19/22)
*キネマ旬報 3月上旬号の『ドリームプラン』特集にて、ウィル・スミスについてのコラムを寄稿。(2/19/22)
*映画秘宝 4月号にて、連載&オールタイムベストテン映画を寄稿。(2/21/22)
*映画秘宝 3月号にて、ベスト10に参加。(1/21/22)
過去記事

メール

Gordon's War / ゴードンの戦い (1973)

Cast >> Paul Winfield (Gordon Hudson), Carl Lee (Bee Bishop), David Downing (Otis Russell), Tony King (Roy Green), Gilbert Lewis (Spanish Harry), Carl Gordon (Luther the Pimp), Nathan C. Heard (Big Pink), Grace Jones (Mary) ..
Director >> Ossie Davis
Writer >> Howard Friedlander, Ed Spielman
Producer >> Robert Schaffel

総合ポイント >> 5/5点満点
Contents >> 5 Performance >> 5 Direct >> 5 Music >> 5

Renaissance Man's War
グリーンベレーに所属し、ベトナム戦争から無事に帰郷したゴードン(ポール・ウィンフィールド)。しかし帰りを待つ筈の妻はヘロインに溺れ亡くなっていた。故郷ハーレムを見渡すと、そこは麻薬の巣となっており、売人が街で幅を利かせていた。ゴードンはかつての仲間に接触し、妻の死の仇をとる事にし、麻薬組織を攻撃する事を始めたが...

監督としてそして活動家としても才能を発揮する俳優のオシー・デイビスの監督作品。オスカーにもこの映画の制作年にノミネートされていて脂の乗ってるポール・ウィンフィールドが主演。オシー・デイビスはこの作品以外にも「ロールスロイスに銀の銃(1970)」というアクション映画をブラックスプロイテーション時代に制作している。そちらは原作がある刑事アクションだが、こちらは割りとオシー・デイビスの活動家としての面を伺わせる政治的なアクション映画だ。主人公が歩くハーレムの街には、ペイントで「H・ラップ・ブラウン(ブラックパンサー政治犯)を開放せよ!」という落書きをわざと映したり、台詞で「みんなは黒人の詩人というとラングストン・ヒューズの名前を出すけど、俺はポール・ローレンス・ダンバーの方が好きなんだ」とか言わせたりする。そして主人公は町の状況に絶望し、何とか良くしようと、悪者を暴力的に始末していく。今だったら、もっと別の方法で仕返しするのかもしれないが、ベトナム戦争ブラックスプロイテーションという時代が、主人公やオシー・デイビスをそうさせたのかもしれない。

あの絶望的なベトナムからやっと無事に帰ってきたかと思えば、懐かしい故郷はそれよりも地獄であった。故郷の為にまた銃を握る決断をする。なんとも切ない設定である。だからこそ、この映画のラストはその地獄に居た人々にとって、開放された気分になる爽快なラストだったに違いないと思いを馳せる。時代がこの映画を面白くし、そして切なくする。そんなエポックメーカーな映画だ。

(Unknown, 1/17/11:ビデオにて再見)