SOUL * BLACK MOVIE * ブラックムービー

ブラックムービー、ブラックスプロイテーションなどについて


*10/15/2018に「ブラックムービー ガイド」本が発売になりました!よろしくお願いします。(10/15/18)

*『サンクスギビング』のパンフレットにコラムを寄稿。(12/29/23)
*『コカイン・ベア』のプレスシート&コメント&パンフレットに寄稿。 (09/27/23)
*ブルース&ソウル・レコーズ No.173 ティナ・ターナー特集にて、映画『TINA ティナ』について寄稿。 (08/25/23)
*『インスペクション ここで生きる』へのコメントを寄稿。(8/01/23)
*ミュージック・マガジン1月号にて、『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』のレビューを寄稿。(12/2/22)
*12月2日放送bayfm「MUSIC GARAGE:ROOM101」にて『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』についてトーク。(12/2/22)
*10月7日より上映『バビロン』にコメントを寄稿。(10/6/22)
*奈緒さん&風間俊介さん出演の舞台『恭しき娼婦』のパンフレットに寄稿。(6/4/22)
*TOCANA配給『KKKをぶっ飛ばせ!』のパンフレットに寄稿。(4/22/22)
*スターチャンネルEX『スモール・アックス』オフィシャルサイトに解説を寄稿。(3/29/22)
*映画秘宝 5月号にて、連載(終)&最後のサイテー映画2022を寄稿。(3/21/22)
*「This is Charles Burnett チャールズ・バーネット セレクション vol.1」にコメントを寄稿。(3/19/22)
*キネマ旬報 3月上旬号の『ドリームプラン』特集にて、ウィル・スミスについてのコラムを寄稿。(2/19/22)
*映画秘宝 4月号にて、連載&オールタイムベストテン映画を寄稿。(2/21/22)
*映画秘宝 3月号にて、ベスト10に参加。(1/21/22)
過去記事

メール

Moolaade / 母たちの村 (2004)

Cast >> Fatoumata Coulibaly (Colle Gallo Ardo Sy), Maimouna Helene Diarra (Hadjatou), Salimata Traore (Amasatou), Dominique Zeida (Mercenaire), Mah Compaore (Doyenne des Exciseuses), Aminata Dao (Alima Ba), Rasmane Ouedraogo (Cire Bathily), Ousmane Konate (Amath Bathily) ....
Director >> Ousmane Sembene
Writer >> Ousmane Sembene
Producer >> Ousmane Sembene, Thierry Lenouvel
Country >> Senegal

総合ポイント >> 5/5点満点
Contents >> 5 Performance >> 5 Direct >> 5 Music >> 5

Wassa Mama Africa
アフリカのとある村に住んでるシレの第2夫人であるコレ(ファトゥマタ・クリバリ)の元に、4人の女の子が村で伝わる伝統の割礼を怖がって逃げてきた。村では、割礼を受けていない女子はビラコロと呼ばれ、将来結婚できないと言われてきた。以前コレは、自分の娘アムサトゥの割礼を拒否した事があり、その噂を知っていた4人はコレなら守ってくれると思っていたのだった。コレは「そんな噂信じちゃいけないよ」と言いながらも、4人を保護する「モーラーデ」を始めるのだったが...

この作品は「アフリカ映画の父」と呼ばれるウスマン・センベーヌの遺作となってしまった。アフリカの問題点を庶民的レベルから捉えた多くの作品は、いつも我々の胸を鋭く突き刺し、多くの観客の目をアフリカに向けさせたのが、センベーヌの作品だったように思える。今回は「女性器切除」というアフリカが抱える問題を鋭く描く。男性の割礼は、宗教的な理由から行われる事が多いが、主にアフリカで行われている女性の割礼...「女性器切除」は、古くからの伝統であり宗教とは関係ないが、「割礼」という名前の性質上、多くの人は宗教上の理由でと思わされているらしい。
センベーヌらしいなと感じたのが、もちろん扱うテーマから女性がメインになるのは当然なのだが、その女性が未来への希望へと満ち溢れている力強い女性。それでいて、その女性を助けるべく男性が居る。女性の問題だからと男性が蔑ろになっていないのがいい。また、それらの男性を演じたのがその村を離れた男性達。フランス帰りの村長の息子だったり、他から来た物売りだったりする。男性へのメッセージは、外を見て視野を広げて欲しいという事だったのかもしれない。その殻に閉じこもっていると、何が正しいのか分からなくなる事が多い。
女性は、自分の体験から苦しんでいる女性が立ち上がる。その立ち上がった勇気ある女性を見て、他の女性も立ち上がる。一夫多妻制なので、どうも男性が権力で女性を押さえつけてしまう。それは、ラジオを取り上げられて何もいえなかった女性達の姿を見ると良く分かる。ラジオはそうだったかもしれないが、自分達の体は自分達で守らなければという強い意志の現れが出てくる。立ち上がった女性達が大声で叫ぶ「ワッサ!ワッサ!(やった!)」と。そしてラストに流れる曲が「女性達は生命を生む」。女性達は子供を生み、新しい未来を作る。その未来を生み出していくためにも、自分の体を守らなくてはならない。そして世のために立ち上がり、新しい未来を作る。新しい未来の女性は、力強く「私はビラコロのままだから」と言う。そして新しい未来を作っていく男も一歩前に出る。未来の為に女性が出来る事と男性が出来る事が分かりやすく表現されている。

ウスマン・センベーヌの作品はいつも新しい生命を生み、新しい未来を作っている。力強く生きていき、正しい物に立ち上がる美徳を教えてくれる。

(9/2/07:DVDにて鑑賞)