SOUL * BLACK MOVIE * ブラックムービー

ブラックムービー、ブラックスプロイテーションなどについて


*10/15/2018に「ブラックムービー ガイド」本が発売になりました!よろしくお願いします。(10/15/18)

*『サンクスギビング』のパンフレットにコラムを寄稿。(12/29/23)
*『コカイン・ベア』のプレスシート&コメント&パンフレットに寄稿。 (09/27/23)
*ブルース&ソウル・レコーズ No.173 ティナ・ターナー特集にて、映画『TINA ティナ』について寄稿。 (08/25/23)
*『インスペクション ここで生きる』へのコメントを寄稿。(8/01/23)
*ミュージック・マガジン1月号にて、『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』のレビューを寄稿。(12/2/22)
*12月2日放送bayfm「MUSIC GARAGE:ROOM101」にて『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』についてトーク。(12/2/22)
*10月7日より上映『バビロン』にコメントを寄稿。(10/6/22)
*奈緒さん&風間俊介さん出演の舞台『恭しき娼婦』のパンフレットに寄稿。(6/4/22)
*TOCANA配給『KKKをぶっ飛ばせ!』のパンフレットに寄稿。(4/22/22)
*スターチャンネルEX『スモール・アックス』オフィシャルサイトに解説を寄稿。(3/29/22)
*映画秘宝 5月号にて、連載(終)&最後のサイテー映画2022を寄稿。(3/21/22)
*「This is Charles Burnett チャールズ・バーネット セレクション vol.1」にコメントを寄稿。(3/19/22)
*キネマ旬報 3月上旬号の『ドリームプラン』特集にて、ウィル・スミスについてのコラムを寄稿。(2/19/22)
*映画秘宝 4月号にて、連載&オールタイムベストテン映画を寄稿。(2/21/22)
*映画秘宝 3月号にて、ベスト10に参加。(1/21/22)
過去記事

メール

2016年最高傑作『ムーンライト』で感じたLA反逆者たちの功績

アカデミー賞の作品賞にもノミネートされた『Moonlight / ムーンライト (2016)』。バリー・ジェンキンス監督の故郷マイアミを舞台にした少年が大人になるまでを主人公の性と環境と共に描いた作品。作られた時には殆ど話題にならず、余り有名とは言えないテルライド映画祭でワールドプレミアされ、そこから徐々に話題になり、大きなトロント国際映画祭で上映され、「これはひょっとしたらオスカー候補なのでは?」と、実際にアカデミー賞にまでノミネートされ話題になっている作品だ。

正直、私は驚きを隠せなかった。バリー・ジェンキンス監督がここまで評価されるとは!という驚きである。『ムーンライト』以前の唯一の長編作である『Medicine for Melancholy / 日本未公開 (2008)』を見た時に、このような『ムーンライト』みたいな繊細で感傷的になるような映画を作るようには感じなかったからだ。『Medicine For...』は面白かったけれど、長編デビュー作『Fruitvale Station / フルートベール駅で (2013)』を見て、「この人はとんでもない最強の監督になる!」と思ってしまったライアン・クーグラー監督とはちょっと違ったからだ。ライアン・クーグラー監督は前々から書いている通り、自分で物語を作り上げ自ら語るストーリーテラーな監督だ。けれどバリー・ジェンキンス監督は、審美眼のあるオシャレ監督だ。今回の『ムーンライト』は、監督と同じくマイアミ生まれのロイヤル・シェイクスピア・カンパニーにも在籍の劇作家タレル・アルヴィン・マッククレイニーの『In Moonlight Black Boys Look Blue』が元になっている。それが功を奏したのかもしれない。

『ムーンライト』を見ていると、どことなくマイアミぽさが画面から溢れている。元となった『In Moonlight Black Boys Look Blue』というタイトルや、劇中の同じような台詞でも分かるように月夜に照らされた「青」が印象的なのだ。その「青」が、マイアミと言えば『マイアミ・バイス』!のあのネオンぽい青だったりするのだ。でもあの『マイアミ・バイス』の80年ぽいキラキラな拝金主義ぽい青いネオンとは違って、同じ青いネオンでも朧な月影のように主人公をいつも照らし、その情景は主人公の苦しみと共に観客を感傷的にしてしまう。そしてマイアミという舞台がこの映画のキャラクターの一つにもなった、この映画の醍醐味だ。

もうワンシーン、私が見ていてハッとさせられたのが、子供たちが遊ぶシーンである。それはもう『Killer of Sheep / 日本未公開 (1977)』そのものだった。丁度リンク先のポスターになっているシーンである。『Medicine For...』を思い出す為に自分で書いた感想を家で読み返して思い出した。バリー・ジェンキンス監督は『Killer Of Sheep』のファンであった事を。

『Killer Of Sheep』という作品は、チャールズ・バーネット監督の卒業制作映画でありながら、1990年にアメリカ国立フィルム登録簿に登録されている重要な映画である。チャールズ・バーネットは、南部生まれだが、小さい頃にロサンジェルスのワッツに移り、UCLAの映画科で学んだ監督。彼が在籍していた頃のUCLAの映画科には、『Teza / テザ 慟哭の大地 (2008)』のハイレ・ゲリマ、そして『Daughters of the Dust / 自由への旅立ち (1991)』のジュリー・ダッシュ、『Welcome Home Brother Charles / 日本未公開 (1975)』のジャマー・ファナカなどという兵たちが集まっていた。彼らがUCLAのキャンパスで寝る暇を惜しんで撮影や編集をしていた頃、映画界はブラックスプロイテーションの全盛期であった。彼らはそんな中スタジオに頼らず、彼ら自身の物語を自ら語ろうとするその断固した姿勢と作品を称賛するように、人々は後に彼らを「LAの反逆者たち(L.A. Rebellion)」と呼ぶようになったのだ。その当時は評価されていなかったので、もちろんみんな普通の貧乏学生であった。皆、評価されるまでには時間を要したが、チャールズ・バーネットだけは早咲きだった。先に触れたように、UCLAの卒論作品『Killer Of Sheep』が、1981年のベルリン映画祭で賞を受賞しているのだ。この『Killer Of Sheep』という名作が一般に見られるようになったのが、DVDがようやく発売された2007年。その『Killer Of Sheep』を見て影響されて作ったバリー・ジェンキンス監督の『Medicine For...』が2008年。監督は恐らく、DVDじゃなくて、DVDになる前に単館映画館で上映されたので、その時に観たものと思われる。

そしてもう1人、今年のアカデミー賞でノミネートされた中に、LA反逆者たちの血を受け継いだ人がいる。『メッセージ』の撮影技師ブラッドフォード・ヤングだ。ヤングはUCLAではなく、ハワード大学卒業である。LA反逆者の1人ハイレ・ゲリマは、ハワード大学で映画を教えており、ヤングはゲリマに師事したのだ。ハイレ・ゲリマはハワード大学で長く教鞭をとっていて、彼の教え子はスパイク・リーの『She's Gotta Have It / シーズ・ガッタ・ハヴ・イット (1986)』の撮影技師で後に『Juice / ジュース (1992)』で監督デビューをするアーネスト・ディッカーソン、そしてLA反逆者の1人ジュリー・ダッシュの『自由への旅立ち』やスパイクの『Crooklyn / クルックリン (1994)』の撮影技師アーサー・ジャファがいる。

『ムーンライト』は、チャールズ・バーネット監督ぽいシーンに無駄が一つもないパズルのような作品で、それでいてバリー・ジェンキンス監督らしいオシャレな美しさがある映画。バリー・ジェンキンス監督やブラッドフォード・ヤングのようなLA反逆者たちの子孫の活躍により、LAの反逆者たちの功績が今、アカデミー賞という映画界最高峰の舞台で再び輝こうとしているのだ。

L.A. Rebellion: Creating a New Black Cinema

L.A. Rebellion: Creating a New Black Cinema

Moonlight / ムーンライト (2016)(1518本目:5点満点)