Cast >> Kaya Scodelario (Catherine Earnshaw), James Howson (Heathcliff), Nichola Burley (Isabella Linton), Oliver Milburn (Mr. Linton), Solomon Glave (Young Heathcliff), Shannon Beer (Young Catherine Earnshaw) ...
Director >> Andrea Arnold
Writer >> Emily Bronte (novel), Olivia Hetreed (screenplay)
Producer >> Robert Bernstein, Kevin Loader, Douglas Rae
Genre >> Drama
Country >> UK
総合ポイント 3.75点/5点満点中
内容 >> 5 演技 >> 4 演出 >> 3 音楽 >> 3
"Christian things to do"
ヒースクリフ(ジェームス・ハウソン)は外では嵐が吹き荒れる中、空虚な壁に向かって自暴自棄になっていた。黒人の少年(ソロモン・グレイブ)は、凄まじい雨の中、アーンショーに拾われ、彼の家に連れてこられた。身寄りの無い少年は、アーンショーが「キリスト教徒的な行為」によって、アーンショー一家の家族の1人になり、ヒースクリフと名づけられた。長男のヒンドリーは「兄弟じゃない」とヒースクリフに酷い仕打ちを繰り返した。妹のキャサリン(シャノン・ビアー)は、逆にそんなヒースクリフと仲良くなっていく。それが続くことで、2人の間には特別な感情が生まれるが、ある時をきっかけにキャサリンが近所のお金持ちの家のリントン家で手厚い歓迎を受け、その世界を知ってしまってからは、ヒースクリフと疎遠となってしまった。ある時リントン家の息子エドガーからプロポーズされ、それを知ったヒースクリフは家を出て行く。大人になったヒースクリフが「嵐が丘」に戻ってくるが...
イギリスのエミリー・ブロンテが書いた名作「嵐が丘」を映画化。ロビー・ライアンのシネマトグラフによって、その「嵐が丘」のゴシック要素が見事に再現されている。とても暗く、陰気で過酷。そこで生き抜き、愛を育むキャサリンとヒースクリフ。非常に残酷で生々しい。その過酷さ故に2人の愛は深くなり、そして残酷な程に憎しみ合う事になる。しかし元々の原作のちょうど間を取った形で、キャサリンとヒースクリフの関係だけが主に描かれている。台詞なども極端に少なく、映像にほぼ頼っている。ロビー・ライアンの映像は美しいが、それでも2時間ちょっとは、キツイ部分もある。しかし少年・少女時代を演じていた2人の演技が少年・少女とは思えない程に力強くもあり、甘美的。
ロビー・ライアンと監督のアンドレア・アーノルドが再現した「嵐が丘」。それは悲しいほどに美しいのだ。
(12/3/13:DVDにて鑑賞)