イギリス産。というか、2011年のあの名作「Attack the Block / アタック・ザ・ブロック (2011)」と同じ団地が舞台のギャング・スリラー作品!観ないわけにはいかないでしょう!!「アタック・ザ・ブロック」でモーゼスたちが駆け回っていた通路とか同じなのよー!しかもこちらもアーバンなギャングが主役で、こちらも走ります!冒頭から走ります!監督はソマリア出身のモー・アリ。
近未来...というか、もう来年の2015年ロンドンが舞台。ロンドンの街は終わっていて、若い子たちがそれぞれグループを作ってサバイバルしていた。その中を追われ逃げる黒人少年のジュニア(ケダー・ウィリアムス=スターリング)。素晴らしい身体能力で様々な困難を乗り越え、見事逃げ切ろうとしていた... しかしバイクに乗った黒人少年タグズ(ジェローム・ホルダー)に捕まり、手を刺された... その6時間前に遡る。ごみも溢れ、人がそこらで糞までする始末のロンドン。「これが俺たちの生活さ」とジュニアは話す。ジュニアは兄のラジャー(アシュリー・”バシー”・トーマス)や男前のスイート・ボーイ、スニーカー命のキックス、狂気なクレイズ、そして犬のダッティと共に”ザ・ペイパー・チェイサーズ”を形成し、何とかサバイバルしていた。配達トラックを狙う”ザ・ペイパー・チェイサーズ”。彼等はまんまとトラックを襲うことに成功したが、もっと大勢で形成されている”タグズ&ソールジャー”の面々がやってきた。一目散に”ザ・ペイパー・チェイサーズ”はそれぞれ逃げるのであった。そしてジュニアがタグズに捕まり、手を刺されるが、その後は兄ラジャーがやってきてジュニアは逃げる事に成功するが...
タイトルの「Shank」とは、良くプリズン映画で見かける手作りのナイフで刺される事を意味する。これは、やっぱり日本と同じ銃規制が厳しいイギリスらしい話の展開ですわよね。しかも「アタック・ザ・ブロック」もそうだったけど、ギャングだけど車とかじゃなくて自転車とか普通に走る事が多い。あってもバイクみたいな。なんか日本とその辺は似ているなーと思ったりする。武器とか装備じゃなくて、心意気と根性があるのが日本とイギリスの不良。そして反骨精神ね。なのでアメリカの不良よりもイギリスの不良の方が日本人は感情移入が簡単なんじゃないかと思ったりする。そしてまあーーー、ソマリアのギャングたちが恐ろしい!凄いよ。そして演出もゲーム的だったりアニメもあったりと、今風。まあそれがいいのか悪いのかは別にして。そして女ギャングたちも登場。お酒飲んでエロくなるのはお約束だね。なぜかいい感じに数も合ってたりさ。そしてキツーーいイギリス的なブラックユーモアもたっぷり。何しろロンドンは終わっているので、食べ物とかも無い。ハトを捕まえてフライド・ハトとして売られていたりする。しかもカーネルじゃなく、経営者は「パパ」として愛されている??えぇー!
基本、この映画は「復讐」映画なので、最後もイマイチすっきりしておりませんね。夜が明けるパターン。この映画の方が「それでも夜は明ける」ってタイトルが合うかもー。色々あって主人公は成長したか分からないけど、とりあえず夜は明ける。やっぱりエイリアンに果敢に立ち向かうモーゼスたちの方がカッコいい!とはいえ、こちらは「アタック・ザ・ブロック」の1年前に制作。先輩。
というか、これはあのウォーター・ヒルの名作「The Warriors / ウォリアーズ (1979)」の超ゆるい版なんだわね。ゆるーーーい。でもジュニア役の子と兄のラジャー役の人はキュートでした!特にお兄ちゃん!
(3.75点/5点満点中:5/13/14:DVDにて鑑賞)