SOUL * BLACK MOVIE * ブラックムービー

ブラックムービー、ブラックスプロイテーションなどについて


*10/15/2018に「ブラックムービー ガイド」本が発売になりました!よろしくお願いします。(10/15/18)

*『サンクスギビング』のパンフレットにコラムを寄稿。(12/29/23)
*『コカイン・ベア』のプレスシート&コメント&パンフレットに寄稿。 (09/27/23)
*ブルース&ソウル・レコーズ No.173 ティナ・ターナー特集にて、映画『TINA ティナ』について寄稿。 (08/25/23)
*『インスペクション ここで生きる』へのコメントを寄稿。(8/01/23)
*ミュージック・マガジン1月号にて、『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』のレビューを寄稿。(12/2/22)
*12月2日放送bayfm「MUSIC GARAGE:ROOM101」にて『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』についてトーク。(12/2/22)
*10月7日より上映『バビロン』にコメントを寄稿。(10/6/22)
*奈緒さん&風間俊介さん出演の舞台『恭しき娼婦』のパンフレットに寄稿。(6/4/22)
*TOCANA配給『KKKをぶっ飛ばせ!』のパンフレットに寄稿。(4/22/22)
*スターチャンネルEX『スモール・アックス』オフィシャルサイトに解説を寄稿。(3/29/22)
*映画秘宝 5月号にて、連載(終)&最後のサイテー映画2022を寄稿。(3/21/22)
*「This is Charles Burnett チャールズ・バーネット セレクション vol.1」にコメントを寄稿。(3/19/22)
*キネマ旬報 3月上旬号の『ドリームプラン』特集にて、ウィル・スミスについてのコラムを寄稿。(2/19/22)
*映画秘宝 4月号にて、連載&オールタイムベストテン映画を寄稿。(2/21/22)
*映画秘宝 3月号にて、ベスト10に参加。(1/21/22)
過去記事

メール

Wild Style / ワイルド・スタイル (1983)

Cast >> 'Lee' George Quinones (Raymond 'Zoro'), Sandra Fabara (Rose), Fab 5 Freddy (Fab Five Freddy), Patti Astor (Virginia), Grandmaster Flash, Easy A.D, A.J., Almighty K.G, Busy Bee, Grandmaster Caz, Lil' Rodney Cee, Charlie Chase, Ruby Dee, Dot-a-Rock, Grand Mixer DXT ...
Director >> Charlie Ahearn
Writer >> Charlie Ahearn
Producer >> Charlie Ahearn
Genre >> Documentary
Country >> USA

総合ポイント >> 5/5点満点
Contents >> 5 Performance >> 5 Direct >> 5 Music >> 5

Good Times!!
レイモンド(リー・キノネス)は、夜中にこっそりと抜け出し電車庫に忍び込んで、スプレーで描く「グラフティ」で怪傑ゾロの絵を描いていた。その絵は街での評判も良く、人々はその絵描きを「ゾロ」と読んでいた。しかし軍の訓練から帰ってきた兄に「そんなもの」と怒られ、しかも思いを寄せる別のグラフィティのローズ(レディ・ピンク)にも正体をバラす訳にもいかず、中々思いが通じなかった。そしてクラブのディクシーで、ファブ・5・フレディ(ファブ・5・フレディ)と会い、リポーターのバージニアという女性が、彼等をインタビューしたいと、ブロンクスまでやってくるが...

誰がなんと言おうと、創世記のヒップホップを鮮明に捉えた金字塔作品である事は間違いない。新しいアートの形を生み出した彼等の苦悩をも伺える。電車に書かれた「グラフィティ」は違法であり、どんなに素晴らしくてもそれがお金になり、食べていく事は出来ない。若い彼等は金持ちのパトロンに搾取されそうにもなる事が描かれているのもいい。そしてそれはブレイクダンスやDJやラッパー達も同じで、まだそれでご飯を食べていくのには大変だった。しかし、この新しいアートの形は、多くの若者達の心を鷲掴みにしたのも容易に理解出来る。グランドマスター・フラッシュの後ろを向いてDJするのは、当時の若者にとっては最高にカッコ良くて、絶対に真似したくなるのだ。

荒削りな所も、全てワイルド・スタイル!彼等のそんな所がまた生々しく、ヒップホップが楽しかった時代のノスタルジックな思いを呼び起こしてくれる。と、同時に、ノスタルジックだけでなく、この新しいアートを形成した若者達の姿に、いつ観ても何かまた新しい物が生まれる予感を感じさせてくれるのだ。

(Unknown, 10/21/12:DVDにて鑑賞)