SOUL * BLACK MOVIE * ブラックムービー

ブラックムービー、ブラックスプロイテーションなどについて


*10/15/2018に「ブラックムービー ガイド」本が発売になりました!よろしくお願いします。(10/15/18)

*『サンクスギビング』のパンフレットにコラムを寄稿。(12/29/23)
*『コカイン・ベア』のプレスシート&コメント&パンフレットに寄稿。 (09/27/23)
*ブルース&ソウル・レコーズ No.173 ティナ・ターナー特集にて、映画『TINA ティナ』について寄稿。 (08/25/23)
*『インスペクション ここで生きる』へのコメントを寄稿。(8/01/23)
*ミュージック・マガジン1月号にて、『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』のレビューを寄稿。(12/2/22)
*12月2日放送bayfm「MUSIC GARAGE:ROOM101」にて『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』についてトーク。(12/2/22)
*10月7日より上映『バビロン』にコメントを寄稿。(10/6/22)
*奈緒さん&風間俊介さん出演の舞台『恭しき娼婦』のパンフレットに寄稿。(6/4/22)
*TOCANA配給『KKKをぶっ飛ばせ!』のパンフレットに寄稿。(4/22/22)
*スターチャンネルEX『スモール・アックス』オフィシャルサイトに解説を寄稿。(3/29/22)
*映画秘宝 5月号にて、連載(終)&最後のサイテー映画2022を寄稿。(3/21/22)
*「This is Charles Burnett チャールズ・バーネット セレクション vol.1」にコメントを寄稿。(3/19/22)
*キネマ旬報 3月上旬号の『ドリームプラン』特集にて、ウィル・スミスについてのコラムを寄稿。(2/19/22)
*映画秘宝 4月号にて、連載&オールタイムベストテン映画を寄稿。(2/21/22)
*映画秘宝 3月号にて、ベスト10に参加。(1/21/22)
過去記事

メール

黒い憂鬱 - シェルビー・スティール

黒い憂鬱―90年代アメリカの新しい人種関係

黒い憂鬱―90年代アメリカの新しい人種関係

この本読む前に「乙女座の本」っていうのも読んだですが...ま、それはいいですよね。

日本で発売当時に買っていたのですが、途中断念していたんです。何でだろう?最後まで読めなかった。彼の言う事は良く分かる。人種じゃなくって、個人。人種的機会じゃなくって、個人的機会を生かせという事。私もそう思う。でも副題に「90年代アメリカの新しい人種関係」と書いてあるならね、彼が白人対黒人にしか拘らなかった理由が分からない。ま、副題は勝手に日本語版で付いたものだと思うんだけど、90年代に入ってからは余計に白人対黒人だけじゃなく、韓国人対黒人だったり、ユダヤ人対黒人だったりした訳で...彼が書いている白人の罪悪感とかだけの問題じゃないのが90年代。黒人への罪悪感のない韓国人との間の衝突が出始めたのが90年代。そして今は、ラティーノとの衝突も多く見られる。新しい人種関係は、対白人だけじゃないと思うんです。
1つだけ、私がこの本を読んでスッキリした事がある。彼曰く「アフリカ系アメリカ人という名称の使用は誤った方法で人種懐疑を解消しようする行為にすぎず、我々自身の過去から目を背ける行為」だと。私、一時期黒人の呼称を「アフリカ系アメリカ人」だの「アフロアメリカン」とか言って拘っていた時期があるんです。でも最近、黒人を使ってるんです。逆にそういう言葉に拘る方が、何か変かなーって思い始めちゃったんですね。私の文章読んで頂ければ、黒人という言葉が差別的に使用している訳じゃないですしね。第一、アフリカにも多くの国がある訳で、アフリカ系とまとめられてしまったのには、彼らがどの国から連れてこられたか分からないからという理由もありますよね?うちの夫と話していた時にも「俺はアフリカ系アメリカ人じゃない、アメリカで生まれたアメリカ人なんだ!」と言っていた事が、目を見開かせてくれたきっかけなんですが... どうせ呼ぶなら「Black」と呼んでくれた方がいいと。で、私が最近うるさい位にハマっていると言っているコメディアンのジャスパー・レッドのネタにも「適切なのかもしれないけど、アフリカ系アメリカ人という言葉が好きじゃない。Too Muchだ」と言っていた。これは、彼の1番有名なネタの1つなんだけど、オチとか聞いていると凄くグローバル。あ、私もそのグローバルな1人なんだと気づかせてくれる、大好きなネタ。今の子達は、黒人という歴史を誇りにしているし、その前に個人の特徴を持った個人でもある...っていう良い方向に変わってるんじゃないかなーって、そのジャスパー・レッドのネタやうちの夫の話しを聞いていると思う。もちろん、全員じゃないけどね。個人個人、それぞれの意見がありますから...

しかし、こういう本にまでリチャード・プライヤーの名前が出てきた。凄いな、やっぱり。