SOUL * BLACK MOVIE * ブラックムービー

ブラックムービー、ブラックスプロイテーションなどについて


*10/15/2018に「ブラックムービー ガイド」本が発売になりました!よろしくお願いします。(10/15/18)

*『サンクスギビング』のパンフレットにコラムを寄稿。(12/29/23)
*『コカイン・ベア』のプレスシート&コメント&パンフレットに寄稿。 (09/27/23)
*ブルース&ソウル・レコーズ No.173 ティナ・ターナー特集にて、映画『TINA ティナ』について寄稿。 (08/25/23)
*『インスペクション ここで生きる』へのコメントを寄稿。(8/01/23)
*ミュージック・マガジン1月号にて、『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』のレビューを寄稿。(12/2/22)
*12月2日放送bayfm「MUSIC GARAGE:ROOM101」にて『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』についてトーク。(12/2/22)
*10月7日より上映『バビロン』にコメントを寄稿。(10/6/22)
*奈緒さん&風間俊介さん出演の舞台『恭しき娼婦』のパンフレットに寄稿。(6/4/22)
*TOCANA配給『KKKをぶっ飛ばせ!』のパンフレットに寄稿。(4/22/22)
*スターチャンネルEX『スモール・アックス』オフィシャルサイトに解説を寄稿。(3/29/22)
*映画秘宝 5月号にて、連載(終)&最後のサイテー映画2022を寄稿。(3/21/22)
*「This is Charles Burnett チャールズ・バーネット セレクション vol.1」にコメントを寄稿。(3/19/22)
*キネマ旬報 3月上旬号の『ドリームプラン』特集にて、ウィル・スミスについてのコラムを寄稿。(2/19/22)
*映画秘宝 4月号にて、連載&オールタイムベストテン映画を寄稿。(2/21/22)
*映画秘宝 3月号にて、ベスト10に参加。(1/21/22)
過去記事

メール

私が書いた訳

まず、私がなぜ「イーストウッド映画に「黒人」兵士の姿なし...」という記事を書いたのか?
ネタを探しにネット巡りをしていたら、この記事に辿りついた。この記事の映画「父親たちの星条旗」を見ていないし、映画の題材となった原作本も読んでいない。よって、この原作本に黒人兵士の存在がない事は、全くもって知らなかった。でもこの記事を読んで、硫黄島には確かに黒人兵士の姿があった事を知った。その硫黄島で、命を懸けて存在した黒人兵士の言葉が私の心に引っかかった。だったら、私のブログで記事にしてみようと思った。映画では居ない存在だけれど、実際には居た事実を載せたかった。それで、その映画を見てる人、見てない人にも「実際はこういう人も存在したんだ」という事を知って貰えたら..と思った。

今回新しくカテゴリー「議題」を作ってみた。きっと色んな意見が聞ける記事になる予感はしていた。私が知らない事を教えてくれる人もいるかもしれない。それにもう日本でも公開されているので、「見たんですが、面白かったですよ」とか「いやいや、大きな役ではないですが、黒人兵士らしき存在は居ましたよ」とか、そういう意見が聞けるかなーと思ってました。実際に「原作には黒人の姿が無かった」と、id:mai_aokiさんが教えてくれて、とってもスッキリしました。私には実になる話題になりました。けれど、id:mai_aokiさんが書いた記事を見て、私の知人は悔しい思いをしている。私には、2人に意見を書かせた責任がある。でも、どうも伝わりきれてない部分があるようなので、それをクリアにしてみたいんです。別にid:mai_aokiさんに反論する訳じゃないです。id:mai_aokiさんの書いたのを御覧になった人が、私の意見を取り違えられると困るので、自分の意見としてまとめておきたいんです。

id:mai_aokiさんは、イーストウッドに引っかかっているみたいですね。この前も書いた通りです。映画は1人で作るものじゃないです。イーストウッド1人を批判していません。確かに私のタイトル「イーストウッド映画に...」というのは、勘違いされても仕方ないくらい、下手なタイトルでした。申し訳ないです。
別に日本側を描いているのに、なぜ黒人は描かないのか?とも思ってないです。ただ単に、なんで黒人兵士も居た筈なのに、居ない事になっているのかな?と思ったまでです。あの記事からは、エキストラで黒人兵士が居た事も書かれていませんでしたので、調べもせずに書きました。
でも今回id:mai_aokiさんが指摘されているような「その主題*1からは外れるからイーストウッド監督は取り上げなかつたのだと思ひます」となると、逆に「黒人兵士が居なかったのは、イーストウッドの意志なの?」と思ってしまいます。id:mai_aokiさんが先日書かれていたように、イーストウッドが以前から黒人文化に精通した作品を作っていたのなら、「ただ原作に描かれてないから」という理由の方がシックリくるのです。id:mai_aokiさんは、沢山のイーストウッド作品に触れてきた方だとお察しします。その作品の中での彼の思想に触れてきたとしても、今回のイーストウッドの思想や本心は、やはり「〜だと思います」という所までだと思うんです。イーストウッド本人がインタビューか何かで言ってくれるまで、私達は彼の本心は分かりません。映画を見て決めるとなると、観客本人の思考や主観が入る分、監督や映画制作者達の本心にまでは迫れないと思っております。

また、私の友人が書いた「イーストウッドの感性や思考を疑うわな」というコメントに引っかかったとも書かれてました。私が書いた記事が足らずに、知人は「原作にもあった筈の黒人兵士の姿が削除された」と思って書かれたコメントかもしれないです。でも、この前も書いた通りなんですが、映画ってそういう物じゃないんですか?1つの作品を見て、次の映画へのチョイスが決まるのです。確かに映画ファンからしてみたら、「他の作品も見もせずに言うな!」と思われるでしょう。前の作品が出来の悪かった監督に(今回のイーストウッドがそれだとは言ってません)、次の映画を見るお金は出さないと思います。よっぽど好きな監督や俳優じゃないと、「今度こそ...」って思えないです。前も良かったから、次... それが映画だと思います。私達は、映画評論家じゃないんです。見たいと思わない映画には、行かない...それが、我々観客ですよね?それが結果、id:mai_aokiさんが指摘されている「色々な人々の思考を受け入れるアンテナを広げて...」には反しているかもしれませんが、人に見たくない映画を見ろ!というのは無理ですよね?
もし、id:mai_aokiさんの指摘どおりに「イーストウッドが取り上げないのは主題から外れるから」だったら、余計に今回の事は、イーストウッドの感性や思考が問われるのではないか?と思います。だからこそ、私は「ただ単に原作本に載ってなかった」という事で納得したのです。

先日も書いた通り、黒人=善で白人=悪とも思ってないです。逆差別って言葉がある位です。嫌な黒人にも出会う事もあれば、とても素敵な白人に会う事もあります。それは私の経験上「人の良し悪しは個人的な事」と思っております。それは、私が「黒人寄り」な目線だったからだと思うんです。私が黒人の文化に一切触れずに生きてきていたなら、私は未だに「黒人は怖い」とか「差別する白人は悪い」とかそういう観念に蝕まれていたと思います。何となく「差別はいけない」と思っていても、今ほど突っ込んで知ろうとしてなかったと思い、その結果、私はいつの間にか知らない内に生まれた固定観念に蝕まれていて、「黒人だから怖い」とか逆に「黒人だから素敵」とか思っていたと思うんです。私の「黒人寄り」な目線は、「その人個人の個性だから素敵」という結果をもたらしてくれたんです。
でも、どうしても好きな部分があるので「黒人寄り」となってしまう部分があると思います。でもそれが白人=悪だとも思っていないし、視野を狭める事には決してならなかった事を知ってもらいたい。

マルコムXの事についても触れて頂いてますね。私もマルコムXのモスク巡礼以降のマルコムXの思想には感銘を受けた1人です。でもマルコムXの命を奪ったのは、黒人です。id:mai_aokiさんが仰る「単純化」された差別だったら、同じ「差別を受けた=善人」の筈の黒人が、マルコムXの命を奪ったのです。「悪人=白人」に雇われた「善人」のの黒人かもしれません。でも実際にマルコムの命を奪う銃の引き金を引いたのは、黒人なんです。差別が「単純化」されているとは決して思ってません。

「そして今日のイラク戦争の帰還兵と米国といふ国家とその民衆の有り様を主題としてゐます」と書かれてました。なら、イラク戦争にも朝鮮戦争にもベトナム戦争にも湾岸戦争にも、アメリカ黒人は存在し戦った。アメリカ黒人は、米国という国家とその民衆の有様の一部じゃないんですか?

私にとって今回のこの議題、とっても良かったと思ってます。情報のアンテナを張ったからこそ、「原作に黒人が出てなかった」という事実を知る事が出来たんです。ここに書かずに意見を求めなかったら知る事が出来なかったんですから。このブログで、こんなに長々と自分の意見を語る事もなかったですし...

*1:映画「父親たちの星条旗」については、その原作も硫黄島の戦ひで擂鉢山に星条旗を立てた海兵隊員の若者たち六人の戦前、戦中、戦後の人生、特に生き残つたネイティブアメリカンの一人を含む三人の後人生を地獄のやうな悲惨な戦ひをフラッシュバックとして挟みながら描いたもので、第二次大戦以降の朝鮮、ベトナム、湾岸、そして今日のイラク戦争の帰還兵と米国といふ国家とその民衆の有り様を主題としてゐます