SOUL * BLACK MOVIE * ブラックムービー

ブラックムービー、ブラックスプロイテーションなどについて


*10/15/2018に「ブラックムービー ガイド」本が発売になりました!よろしくお願いします。(10/15/18)

*『サンクスギビング』のパンフレットにコラムを寄稿。(12/29/23)
*『コカイン・ベア』のプレスシート&コメント&パンフレットに寄稿。 (09/27/23)
*ブルース&ソウル・レコーズ No.173 ティナ・ターナー特集にて、映画『TINA ティナ』について寄稿。 (08/25/23)
*『インスペクション ここで生きる』へのコメントを寄稿。(8/01/23)
*ミュージック・マガジン1月号にて、『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』のレビューを寄稿。(12/2/22)
*12月2日放送bayfm「MUSIC GARAGE:ROOM101」にて『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』についてトーク。(12/2/22)
*10月7日より上映『バビロン』にコメントを寄稿。(10/6/22)
*奈緒さん&風間俊介さん出演の舞台『恭しき娼婦』のパンフレットに寄稿。(6/4/22)
*TOCANA配給『KKKをぶっ飛ばせ!』のパンフレットに寄稿。(4/22/22)
*スターチャンネルEX『スモール・アックス』オフィシャルサイトに解説を寄稿。(3/29/22)
*映画秘宝 5月号にて、連載(終)&最後のサイテー映画2022を寄稿。(3/21/22)
*「This is Charles Burnett チャールズ・バーネット セレクション vol.1」にコメントを寄稿。(3/19/22)
*キネマ旬報 3月上旬号の『ドリームプラン』特集にて、ウィル・スミスについてのコラムを寄稿。(2/19/22)
*映画秘宝 4月号にて、連載&オールタイムベストテン映画を寄稿。(2/21/22)
*映画秘宝 3月号にて、ベスト10に参加。(1/21/22)
過去記事

メール

Soul Plane (2004)

Cast >> Kevin Hart, Method Man, Snoop Dogg, K.D. Aubert, Angell Conwell, Brian Hooks, D.L. Hughley, Tom Arnold, Mo'Nique Imes-Jackson, Gary Anthony Williams, John Witherspoon ....

Dir >> Jessy Terrero
Write >> Bo Zenga, Chuck Wilson

Point >> 3.25

Contents >> 3 Performance >> 3 Direct >> 3 Music >> 4


イングルウッドとスパイク・リー
公開時にスパイク・リーが「愚かな黒人ぽく、馬鹿馬鹿しい(coonery and buffoonery)」と言った事から、闘争勃発。映画の興行成績があまり成功しなかった為に、すぐに沈静。
リーが言った「愚かな黒人ぽい」という部分の英文は「Coonery」。辞書には載ってない筈。「Coon」と「ery」が合体した言葉だ。「buffoonery」と韻を踏ませるために、リーが作った言葉と考えていい。「Coon」なら、辞書にも載っている。軽蔑の意味の「黒人」。映画界の「Coon」とは、buffooneryな黒人という意味だ。リーが言いたかった事は、他の人種が持っているだろう、黒人に対するステレオタイプ固定観念)を、食い物にした作品だという事。
確かに、そういうシーンも多い。機内食が、ファーストフードのフライドチキンだったり、サービスが粗雑だったり、マリファナ好きだったり、ヒスパニックの女性が男好きだったり... 明らかに、ステレオタイプを食い物にしていた場面がある。

逆に、スヌープ・ドッグの個人のステレオタイプを生かした面白さも映画にはあった。

けれど、納得出来る台詞も多かったのも確か。機内で男性が「『ヤァヤァ・シスターズの聖なる秘密』なんて見たくねーなー」って言う台詞とか、思わず頷く。飛行機内という密封した空間で、どうしても感じてしまう居心地悪さとか、待ち時間の無意味さとか、色んな意見があって興味深い。主人公が、仲間の助けを借りて自分で解決していこうとするエンディングも、スッキリする。

舞台になった、カリフォルニアのイングルウッド。最近では、「トレーニング・デイ」の舞台となり、陰な感じの場所という印象を受けたが、この映画では効果的に使われている。あの映画の冒頭のように、確かに空港のすぐ近くにあるのが、このイングルウッドなのだ。もちろん、この主人公のように多くの人々が、空港で仕事しているに違いないと、想像がつく。

どこでも自分でいられる心地よさが映画にはあった。

確かに、スパイク・リーが作るような「考える映画」では無いけれど、笑いながらも「ちょっと考えられる映画」であった気がする。

(7/21/04)