SOUL * BLACK MOVIE * ブラックムービー

ブラックムービー、ブラックスプロイテーションなどについて


*10/15/2018に「ブラックムービー ガイド」本が発売になりました!よろしくお願いします。(10/15/18)

*『アメリカ黒人映画傑作選』コメントに寄稿。(4/18/25)
*映画秘宝 3月号にて、ベスト10に参加。(1/21/24)
*『クワイエット・プレイス:DAY 1』コメントに寄稿。(5/31/24)
*映画秘宝 4月号にて、ベスト10に参加。(2/21/24)
*『サンクスギビング』のパンフレットにコラムを寄稿。(12/21/23)
*『コカイン・ベア』のプレスシート&コメント&パンフレットに寄稿。 (09/27/23)
*ブルース&ソウル・レコーズ No.173 ティナ・ターナー特集にて、映画『TINA ティナ』について寄稿。 (08/25/23)
*『インスペクション ここで生きる』へのコメントを寄稿。(8/01/23)
*ミュージック・マガジン1月号にて、『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』のレビューを寄稿。(12/2/22)
*12月2日放送bayfm「MUSIC GARAGE:ROOM101」にて『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』についてトーク。(12/2/22)
*10月7日より上映『バビロン』にコメントを寄稿。(10/6/22)
*奈緒さん&風間俊介さん出演の舞台『恭しき娼婦』のパンフレットに寄稿。(6/4/22)
*TOCANA配給『KKKをぶっ飛ばせ!』のパンフレットに寄稿。(4/22/22)
*スターチャンネルEX『スモール・アックス』オフィシャルサイトに解説を寄稿。(3/29/22)
*映画秘宝 5月号にて、連載(終)&最後のサイテー映画2022を寄稿。(3/21/22)
*「This is Charles Burnett チャールズ・バーネット セレクション vol.1」にコメントを寄稿。(3/19/22)
*キネマ旬報 3月上旬号の『ドリームプラン』特集にて、ウィル・スミスについてのコラムを寄稿。(2/19/22)
過去記事

メール

John Henry : Tall Tales & Legends / 日本未公開 (1986) (TV) 1103本目

フォークロア(民話)の人物として語り継がれているジョン・ヘンリー。日本に比べると、それほど人々に使われている訳ではないし、完全なる車社会のアメリカだけれど、鉄道建設はアメリカの歴史とは切り離せない。前にも書いたように、囚人が労働力として使われたのが鉄道建設でもあった。フォークロアの中でジョン・ヘンリーは、鉄道建設に従事し、トンネルを切り開いていく中で、労働力を最小限に抑えられる蒸気ドリルという機械を導入し、労働者を解雇しようとした時、ジョン・ヘンリーはハンマーだけでその蒸気ドリルと戦い、なんと勝ったという英雄なのである。しかしフォークロアなので、語り継がれていくうちに、少しずつ話の内容は変化を遂げており、様々な人々が研究しているが、どれが本当かは分からない。

そんな様々な民話や伝説をドラマ化したシリーズ「Tall Tales & Legends」の一つ。こういう作品はPBSで放送されがちだけど、この作品はケーブルのショータイムにて制作され放送された。その伝説の男ジョン・ヘンリーをダニー・グローバーが演じている。そして語り手となるのが、多分架空の人物であろうクインを演じたトム・ハルス。良いよね。そしてヘンリーの妻であるポリー・アンを演じたのがリン・ホイットフィールド。という3人の名前を挙げて、ある事がぴーんと来る人はエンタメ・マニア。舞台俳優だよね。この作品も、だからか舞台ぽい。外でロケしていないのもあるかもしれない。そしてルー・ロウルズやテルマ・ヒューストンなんていう歌手が出演して歌っているのも、舞台ぽさをより一層引き立たせている。ルー・ロウルズの役は良い感じです。ジョン・ヘンリーと友達になる同僚で作業中に怪我してしまう。その事もあってヘンリーは蒸気ドリルと戦う事になるのですわ。

様々な違う見解のある民話を上手くまとめたのが、サム=アート・ウィリアムス。黒人の脚本家。主にテレビの脚本家で、ウィル・スミスの「フレッシュ・プリンス・オブ・ベルエアー」とか、マーティン・ローレンスの「マーティン」とかも書いている。

そしてジョン・ヘンリーの歌をアレンジしたのが、ゴスペルシンガーアンドレクラウチ。最後にテルマ・ヒューストンが歌うのが印象的。

ジョン・ヘンリーの歌といえば、沢山の歌手が歌っているが、やっぱり聴き応えのあるのはフォークも勉強したハリー・ベラフォンテのバージョン。歌詞とかも他の人のとはちょっと違う。最後はホワイトハウスに埋められているのですわ。

感想やあらすじはこちら

(4.25点/5点満点中:3/29/13:DVDにて鑑賞)

Soul Food Junkies / 日本未公開 (2013)

Cast >> Jackie Hurt, Byron Hurt, Md Dr. Rani Whitfield, Md Dr. Rodney Ellis, Roderick Ephram, Dick Gregory, Marc Lamont Hill, Attorney Chokwe Lumumba ...
Director >> Byron Hurt
Producer >> Byron Hurt
Genre >> Documentary

総合ポイント >> 4.75/5点満点
Contents >> 4 Performance >> N/A Direct >> 5 Music >> 5

You are what you eat
愛する父ジャッキーが膵臓ガンで亡くなった。息子バイロンはその理由を父が愛して止まなかったソウルフードが原因だと思い、そのソウルフードについて追っていくドキュメンタリー。

アメリカ南部の家庭で味わうソウルフードに出会ってから、私はその虜となった。言葉では語りつくせない程に本当に美味しい。その美味しいソウルフードを作った私の義母や義祖母は、「ソウルフードは愛情よ」と、このドキュメンタリーでも誰かが言っていたように自慢げに話す。しかし国民総健康オタクである日本人の私はどこかで「健康には悪いよね」とは認識していた。でもこの映画のジャッキーのように止められないのだ。確かに「ジャンキー」である。この映画ではソウルフードにまつわる虚像を剥がしていくのも面白い。奴隷時代にまでさかのぼり、食や栄養のエキスパート達が明らかにしていく。そして黒人たちの食文化も明らかになっていく。

冒頭で白人のオバサンが「白人の人達よりも良い食べ物なのよー」と笑いながら話していた。どうしてソウルフードは愛されているのか?ミシシッピーでソウルフードレストランを長年経営し、公民権運動をも支えた女性の話で分かった気がする。やはり愛は栄養の一つである。私も愛を頂いているのだ。

(2/7/13:TV放映にて鑑賞)

オプラ・ウィンフリー&タイラー・ペリー

オプラ・ウィンフリーの独自チャンネル「OWN」にて、2つのドラマを制作しているタイラー・ペリー。その二人がお互いの人気キャラクターで番組を宣伝している。オプラはアカデミー賞助演女優賞にまでノミネートされた「The Color Purple / カラーパープル (1985)」のソフィア役に、そしてタイラー・ペリーはお約束のマディアおばさんに扮している。

ケーブルで「OWN」チャンネルが見れなくなったマディア。ケーブル会社に文句を言おうと車で出かけたマディアだけど、いつの間にか「カラー・パープル」時代の南部へさまよい、そこでソフィアに出会う。ソフィアに「OWN」の事を尋ねるが、ソフィアはカラー・パープルと同じ台詞「私はずっと戦ってきたわ...」と続け、「私もOWNは大好きよ。誰にも負けないわ!」と怒りながら去っていく。

オマール・シー

The Intouchables / 最強のふたり (2012)」以来、大注目を集めているオマール・シー。「X-Men」に続いて、またもや最新作の噂。今度は「シリアナ」や「トラフィック」等のスティーヴン・ギャガン監督の「Candy Store」というアクションスリラー作品に出演する事になりそうだ。共演は「ゼロ・ダーク・サーティ」のジェイソン・クラーク。脚本はシャノン・バーク。舞台はブルックリンで、オマール・シーは麻薬の元締め役を演じる予定。制作はライオンズゲイト。

Cannes: Jason Clarke and Omar Sy to Star in Stephen Gaghan's 'Candy Store' (Exclusive) | Hollywood Reporter